こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

子供を保育園に入園させるけど、揃えるものが多くて大変。どこで揃えたらいいの?
こんな疑問に、同じように保育園準備をしたchayoが答えます。

保育園準備は、100均がおすすめ!小さい袋やひも付きタオル、ワッペン(目印)とか、100均でかなり揃えられたよ!
今回は、実際にchayoが保育園準備で100均で揃えたものを、まとめてみました!
ただし全部は揃えられないし、それに娘が通っている保育園での準備品だから、他の保育園では違うかもしれない。参考程度でお願いします(‘ω’)ノ
ちなみに保育園の間も、小学生になってからも、100均にはお世話になってます!
紐付きタオル
保育園では子供が手をふくのに、紐付きタオルを使います。
コレを知らなくて、自分で小さいタオルを買って、紐を通して自作しようと思っていたから、100均で発見したときは嬉しくて即買い!しかも自分で作るよりも、断然可愛い♡
ちなみに奥のうさぎちゃんがついてるピンクと水色のタオル(赤矢印)は150円で、他は100円。
100円のは吸水性が悪くて使い勝手悪いので、150円の方を買い足して、chayoは使いまくってます。
毎日もっていくから、3枚はあったほうが良いよ。chayoは5枚準備して、安心体制でした!
小さいタオルとゴムでエプロンを作ったよ!
3歳未満児クラスで必要だったのが、給食を食べる時のエプロン(年少さんからは不要)。
100均で見つけた小さいタオルとゴムをGETし、小さいタオルの上部を三つ折りにして縫い縫いし、ゴムを通して、無事にエプロンの完成!
子供の首にエプロンをかけてから、長めにしておいたゴムを後ろで縛って長さ調整したよ。
100均にはいろいろな種類の袋が売っているよ!
保育園では、お着替えや絵本、歯磨きコップなどを入れるのに、けっこう袋が必要なんです。
でも100均では、様々なバッグが売っているから、ありがたい♡
こちらはお着替え袋。ちなみにお着換えの洋服も、ふだん保育園に着ていくお洋服も、パジャマも、ボタンがあると子供が着換えにくいから、ボタンなしの服が良いよ!
こちらは絵本バッグ。
泥んこ遊び用には、こちらの濡れても良いビニール製の袋で、200円品也。でもワンシーズンで見事に破れちゃった。
しかも保育園の親参観の時に気が付いたけど、このビニール袋が大きすぎて、娘だけが保育園のロッカーに入りきらず、はみ出してました…。
しかもお友達はもっと小さくて、可愛いキャラ付きの丈夫な袋。それで年中からはお高いけど、100均はやめました。
100均でないと、ビニール袋は1000円くらいする。でも年中&年長ではプール、小学生でもプールで使うから、丈夫なのをオススメします。
ちなみに3年経った今でも使えているから、丈夫な方が結局はリーズナブルでした。
コップと袋の歯磨き用品も100均でGET!
歯磨き用のコップと、コップと歯ブラシを入れる袋。どちらも100均でGETだぜ!
雑巾3枚も100均でGET!
雑巾3枚も必要だったんで、これをチョイス。自分で縫わなくてもいいって、楽だわ~!
上履きを洗うのに、ブラシとシューズフックは便利!
年少さんから上履きを履くようになり、毎週金曜日に持ち帰って、手洗いをしてます。
どうやって干そうか困っていたら(靴は縁台にそのまま干している)、ふと100均でこちらのブラシと、シューズフックを見つけたからGET!コレ、重宝です♡
尚、上履きは手洗いだから、しっかりお水を絞り切れず、水が滴っちゃう。だから外に干してます。
冬にはお風呂場に干して、ある程度水がきれてから、室内に移動させて乾かしてます。
100均のお尻ふきの蓋は、便利!お出かけ用にも良いよ♪
おむつっ子だと、オムツとお尻ふき、ビニール袋も保育園準備で必要です。
保育園からオススメされたのが、このお尻ふきに直接貼れるピンクの蓋。シールで簡単に貼り付けられるんですよ(もちろん張替えできる!)。
コレ、使ってみたら便利で、持ち運び用にもう1個買いました。
スペースも要らないし、乾燥もしないし、使いやすいし、おすすめです!
![]() |
![]() |
![]() |
100均で売っていたフタを | お尻ふきに直接貼る。乾燥しないし、場所とらない | しかも楽に、お尻ふきが取り出せる! |
買い物袋も100均でGET!
オムツっ子だとオムツを持ち帰る袋も必要だから、こちらをチョイス。もちろん、う○ちしたとき用のビニール袋も別途必要ですよ。
ちなみに買い物袋の一枚一枚、全てに名前書きが必要でした。面倒だけど、頑張ってねヾ(´▽`;)ゝ

ママは最初、オムツも袋の上だけ。ビニール袋も袋の上だけに名前を書いたら、先生に一枚一枚書くように言われて、慌てて書いていたよ。慌てないように、保育園の先生に確認しておくと良いよ
子供の持ち物の目印に100均で見つけたワッペンをつけたよ!
保育園だと帽子や園服がみんな一緒。だから、どれが娘のモノか直ぐにわかるように、ワッペンをつけてほしいと先生に頼まれました。
100均でアイロンで簡単にくっつくワッペンをつけたら、可愛いワッペンに子供も喜んだよ♡
ただ暫くしたら剥がれちゃったので、隅を縫いました。詳しくは下記を見てね。
ちなみにワッペンは、ズボンの膝が擦れたときや、小さい穴を隠すのにも重宝するよ!

ここまでが保育園の準備で揃えたもの。ここから下は、保育園入園後に揃えたものです。あとで必要になるだろうから、参考に載せておくね!
100均でアイロンでつけるゼッケンもGETしたよ!
6月から保育園でスタートしたのが、”泥んこ遊び”。ここでも100均で、アイロンでつけられるゼッケンを利用しました。
ただすぐにゼッケンが剥がれちゃったから、四角を縫うのは必須だったけどね。詳しくは下記を見てね。
遠足用グッズも100均で準備したよ!
保育園では基本は給食だけど、遠足なんかで、お弁当箱、箸&フォーク&スプーン、水筒、レジャーシート、おしぼりが必須です。
これらも100均で、揃えられるものだけ揃えました。
尚、前日に慌てないように、あらかじめ準備しておくと良いよ。(←経験済み)
お弁当箱
可愛いお弁当箱を100均でGET!サイズも小さくて、良い感じ(*^-^*)
ちなみに最初の遠足の時に、お弁当箱がなくて、タッパに入れて持たせた過去あり(娘よ、すまぬ)。
chayoは朝寝坊が怖い。だからお弁当の時は、前の日の晩御飯時におかずを多めに作って、お弁当にそれを詰めてます。
朝は基本、おにぎりを作って、詰めるだけ(”ω”)ノ
レジャーシート
遠足での必須アイテムのレジャーシートも100均でGET!小さいけど子供用だから、これで充分。
おしぼり
お弁当の時は、おしぼりも必須アイテム。
最初は、100均の左の使い捨てをもたせていました。だけど使ってみたら、水気がなくて、結構カピカピで拭きにくい。
それでタオルとお絞り入れのセットを100均で見つけたから、こちらに変更。朝にタオルを水で絞って、持たせてます。
![]() |
![]() |
箸やフォークなんかも100均で売ってるよ!
chayoは別に買ったけど、100均にも箸やフォーク、お弁当箱をとめるゴム(?)、おかずを小分けするのとか、様々なお弁当用グッズが100均で売ってます。
可愛いピックや、ノリを可愛い形に切れるノリパンチ、おにぎり型なんかもありますよ♡
ちなみに写真は、4月頃のダイソー。この時期は、特に品揃えが多いから、揃えておくと便利だよ(*^-^*)
おまけ)お弁当にはデザートもいるよ!
おまけ話で、遠足での初お弁当でのchayoの失敗談。
他のお友達は、お弁当にデザートにフルーツ(みかん)やゼリーを持って来ていたのに、chayoはそんなことを思いつきもせず、一切なし。
娘が好きな唐揚げを入れて、満足しきっていたんです。
お迎え時に先生から、「娘が羨ましそうにデザートを食べているお友達を見ていた」と言われて、初めて気が付きました。
それ以降は、お弁当の時は、フルーツやゼリーを入れてます。
ってことで、それとな~く先生に聞いておくことをオススメします。意外にみんな、デザートをもたせています…

キャラ弁は難易度が高いから、やらない。代わりに娘の好きな唐揚げで勝負じゃ!!(←何を?)
まとめ。100均は保育園準備に便利です!
噂に聞いていたけど、実際にやってみると、保育園準備は本当に大変!
でも100均には便利グッズがいっぱいで、”あら、こんなものまで!”ってのが結構あります。
だから保育園で必要なものリストを片手に、百均をぐるぐる回ってみるのがおすすめです。
おかげでchayoは、ひも付きタオルや雑巾とか、作らなくて済んだよ。ワッペンもアイロンでできるから、本当にありがたい!
ただ子供が100均内を走り回ると、ゆっくりは見れないけどねヽ(;▽;)ノ
尚、保育園は準備が大変。それに入園してからも、最初は嫌がって泣くし、慣れるまでは大変でした。
でも子供は保育園ですごく成長したし、慣れていくと、徐々に、徐々に、楽になりました。保育園はママの強い味方です♡
100均以外でも保育園準備でいろいろ揃えたので、それはコチラにまとめました。興味があれば、どうぞ!
保育園への入園をきっかけに、ジュニアシートを購入しました。GRACOを選んだけど、しっかり座れて満足でしてます(^^♪
保育園の送迎を自転車で送迎する人向けへ。雨の日対策のグッズも紹介しています(‘ω’)ノ